メイン

2012年06月23日

一息

予定より早く一般質問の原稿を書き終えて、一息です。
確認したい事柄があって、2年ほど前の1枚のデーダを探すのですが、出てくる気配がなく、そのまま昔の書類を整理しにかかりました。
懐かしいものがたくさんあります。
残すものと廃品回収行きのものと選別し、紙ひもでくくって積み上げるとちょっとスッキリ感があります。
楽しみながら整理していますが、懐かしいものはやっぱり懐かしい・・・。

少し、自分の人生も振り返ります。
市議になりたての時に、年配の議員が、私が教員を辞して議員になったことを指して、
「なんでまたこのヤクザな世界に・・・。教員の方がよっぽどいいやろ。」
と言い、さらに、給与が教員時代の方がずっと良かったことを聞いて
「なんていう、計算のできん教員やったんや!」
と、笑われた・・・その会話をよく思い出します。

自分個人のことを考えると、教員でいた方がはるかに幸せでした。
また、途中、自分個人の幸せを追求しようかと考えたこともあります。
それなのに、私は今、さらに深い迷宮の中にいます。
・・・ここにいるのは、まぎれもなく自分自身の選択で、精一杯、邁進するだけです。

そんなことを考えながら、ギュッと紙ひもをくくっています。
私が死んだあと、できるだけ迷惑かけないようにです。

2012年01月23日

日本スポーツ賞

ちょっと前の映像ですが・・・
日本スポーツ賞の表彰式後にあったパーティー会場で会えたスター選手!

なでしこ2.jpg
女子サッカー「なでしこジャパン」の丸山かりな選手

佐々木監督2.jpg
同じく、「なでしこジャパン」の佐々木監督

室伏広治2.jpg
すら~~~っとして、超かっこよかった室伏選手

内村航平2.jpg
体操の内村航平選手

イチョウ香2.jpg
レスリングの伊調 馨選手

室伏選手は周りの空気も変わるほど、別世界の人みたいに素敵でした。
他の選手は、「普通」の空気。
・・・つまり、私たちと「同じ人間」であり、その人たちがそれぞれの種目で快挙を成し遂げたということは、真面目な努力を積んだということだと思いました。
「特別な人」として生まれてきたのではなくて、与えられた時間を練習に費やし、自己研鑽に励んだということで頂点に達したのだという、・・・本当に心より敬意を表します。

2012年01月02日

新年

明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

また昨年は、選挙などでご心配やご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫びと御礼申し上げます。
お陰様で、県会で活動させていただいています。
皆様方のご負託に応えられるよう、本年も全力で頑張ります。
今後とも、ご支援・ご鞭撻を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

2011年は、本当に激動の1年でした。
選挙、東日本大震災、復旧・復興支援、県議会・・・
「原子力行政の在り方」という大きな課題に向き合っておりましたが、年末には北陸新幹線の敦賀までの着工認可が下りました。今後の県政は、福井に寄せ来る大きな波をどう活かして地域発展につなげるか、今まで以上に難しいかじ取りが要求されます。
防災・防犯、産業振興、教育、福祉・・・
私の立場で出来ることを、精一杯やってく所存です。

皆様方のお声を、お聞かせいただければ幸いですす。
kawori-jimusyo@iaa.itkeeper.ne.jp

2011年11月10日

おいしい話

お茶、コーヒー、ミルクティ・・・ほっと一息には欠かせません。
県庁近くにある「ヴェンガ!コーヒー」(宝永3丁目 西別院通り)は、お気に入りのコーヒー屋さんです。
浅煎りから深煎りまで種類も豊富。順に飲もうと立ち寄れるときは、私にとって幸せな時間です。(←なかなか時間がとれません。)
先日、「数量限定 ルワンダ・カレンゲラ」という種類のコーヒーをいただき、さらに大好きなバニラアイスクリームを注文。
これがと~~ってもおいしいのにびっくりしました。
名前の通りルワンダ共和国産だそうで、絶品の味と、内戦続きという産地の重すぎる背景のギャップが、その味をまた一段と深くします。
このコーヒー代が、ルワンダの国の方々の、少しでも収入になるのかなあ・・・などと想像しながら、2杯目をいただきました。このお店では、ひとり分ずつコーヒーを立ててくださるので、1注文=2杯弱です。

2011110112140000.jpg

それから、これまた絶品のバニラアイスクリームも、2皿目を食べました。
一度やってみたかったのです。
いつも「おいし~~!もっと食べたい!」と思って食べ終わっていたので、思い切って追加注文し・・・満足です。

私の、贅沢なコーヒーブレイクです。
ルワンダ・カレンゲラの豆がなくならないうちに、また飲みに行けるといいのですが。

2011年09月26日

天皇杯

一昨日、夫が天皇杯を持ち帰ってきました。
全日本弓道選手権大会での優勝です。
天皇杯はシンプルな形状ですが、純度の高いシルバーで、さすがに王者の風格があります。
金庫保管が義務付けられ、保管先は宮内庁に届けます。

全日本は弓道の試合の中では最高峰で、まず弓道5段以上でなければエントリーすらできません。(私は4段・・・資格なし(^^;))
県大会、北信越大会と勝ち進んで、全国大会に出場となります。今年の会場は伊勢神宮でした。
この大会は、単なる的中だけではなく、体配・射格など動作すべてが審査対象で、だからこその最高峰=「天皇杯」です。

我が家にこの天皇杯が来るのは二度目になります。
6年前、全日本初挑戦でいきなり優勝したのが一度目です。
夫は一人でぷらっと試合に行って、「優勝した」とメールがいきなり来ます。
どの試合も、弓に行くときはそんなものですが、さすがに全日本優勝はびっくりします。

夫は一度目の優勝の後、「あれが日本一の射か・・・。」と、常に注目され、ものすごいプレッシャーがかかるようになりました。「針のムシロ」です。
だから、優勝の後、1年ほどはほとんど試合には出なかったのではなかったかと思います。
スランプだったかもしれません。
また、協会の運営や、後輩育成、国体監督など、いろんな役割もこなさなくてはならなくなりました。
アスリートとして、自分のことだけやっていられなくなったうえ・・・・

そう、私です。
教員を辞めると言い出し、市議会議員選挙に出馬。
父が他界、母が認知症発症(しかもアルツハイマーではなくピック病)
さらにまた私が、県議選出馬を決め・・・ものすごいストレスと負担をかけました。
昨年11月には母が他界・・・などなど、私生活はまったく穏やかではありませんでした。

そういったことを踏み越えての、今回の優勝です。
こつこつと真面目に練習し、いつものように一人でぷらっと出て行って、「優勝した」とのメールです。
頭が下がります。
夫ながら、よくやったと思っています。

一回目よりも、ずっと重い天皇杯です。

2011年03月13日

現状

昨日、福井県災害ボランティアセンター連絡会が開催されました。
連合壮年会やJC、災害看護協会、県社協など18団体で構成、県担当課が事務局です。
会議は東角議員が後押し、NPO法人ふくい災害ボランティアネット代表としての参加です。
(ご想像通り、二人でバリバリ…(^^;))
方向性としては、
・先見派遣のうえ、ボランティアニーズや活動場所などを選定。
・参加意思のあるボランティアを募り、登録するなど、準備を進める。(2泊3日~3泊4日)
・具体的に出動することが決まったら、団体依頼も含め、参加者を確定する。
 (参加負担金や募集文書など具体的に話し合いました。基金運用に関してもです。
  また、バス出動時期や回数は臨機応変に、しかも安定的に出せることを目標に準備します)
・活動支援金の募金を募る。
などを決めました。

さて、選挙準備と災害対応・・2足のわらじで大変です。
支援者の方々には状況をご理解いただきました。
その分がんばるとのお言葉・・・。
感謝です。
自分にできることを、精一杯頑張ります。

2010年11月11日

変化

母が他界しました。
あっけなく・・です。
私は救急法の指導員です。
必死で心肺蘇生法を行いましたが、発見が遅れれば・・・無力です。
無念です。

初七日を終え、私はかなり長い時間、お仏壇の前に座るようになりました。
以前は近寄るのも好きではなかったのですが、今はそこで静かに祈ります。
そこで、父や母に語りかけ、仏様に祈ります。
透き通る時間のように感じます。

自分でも驚きの変化です。
戻っていただけるのであれば、戻ってきてほしい父と母です。

2010年10月15日

秋のまちあるき

まだまだ雑用が多い日々ですが、時間があれば地域を歩いています。
今日は西庄境で、
「水害のとき、ボランティアセンターを作ってくれた人やね、お世話になって、ありがとう。」
と言われました。
6年以上前のことですが、覚えていてくださる人がいた!
感激です。
こちらこそ、「ありがとうございます。」です。
こんなお声掛けをいただいた後は、気持ち良い秋風が、なお一層心地よく感じます。

2010年08月15日

メディアと海外情勢

メディアが伝える情報は、当然伝え手のフィルターを通るから、何が真実か何が全体像か、事の本質を正しく把握するのはけっこう難しいものです。すべてを鵜呑みにするのは危険。

災害時の報道は、絵になるところを伝えます。より読者に訴える「絵」です。
福井豪雨災害では、県都中心で堤防決壊という衝撃映像と、美山の土石流被害の酷さがメインだったため、今立の報道は少なく、結果、ボランティアは美山に押し寄せたけれど(まだ受け入れ態勢が整っていない次期に)、受け入れ態勢整え、ボランティアを待ち望んでいた今立は閑散としました。
同年秋の台風23号災害では、舞鶴の円山川でバスが立ち往生し、助けを求める人の絵が衝撃的に伝えられました。結果、舞鶴には人が集まり、お隣の宮津は当初人不足に苦慮しました。
(いずれも広域支援センターの調整で、その後は順調に運営できました)
そんなものです。

さて、日本に伝えられている海外情勢は、偏り具合、どうでしょうか?
私は、もっとヨーロッパの情勢がリアルに伝えられてもいいと感じています。
フランスの民主主義体制は参考になります。
ギリシャの財政破綻は伝えられましたが、EUの結束・拡大に関してはどうでしょう?
ギリシャの国債を買っていたドイツとフランスは?
ヨーロッパで話題の「ドイツがユーロ離脱」かどうか・・・もし離脱したら、日本の国債を買っていた海外マネーは、ドイツに流れて日本の国債の暴落を招く可能性があります。
そうなったら、日本経済の破綻は必須。

・・・庶民受けしない話題であっても、私たちの暮らしに大きく影響のあるニュースはたくさんあります。
人気取りに振り回されることなく、必要な情報を分かりやすく伝えてくれる骨のあるジャーナリズムが大事です。
その姿勢ひとつで、愚衆政治を招く元凶ともなりうるパワーのあるのがメディアです。
そして、受取る私たちには、情報リテラシーの学びが必要だと、つくづく感じています。

2010年08月04日

人の力

少し痩せて、日焼けしました。
外歩き、水泳大会、水安の講習会・・・この酷暑の中、外にいることが多いからです。
「野性味、増したゾ!」
と、自分の変化が面白いです。
服も1~2サイズダウン。4年前に近づいています。

体力は落とさないように、友人から勧められたサプリメントを2種類、毎日飲んでいます。
実は過日、とっても落ち込むことがあって、気持ちがずっしり沈んで食欲が湧かず、バナナジュースで生きていました。それが、あちこちご挨拶周りをする中で、
「お疲れ様」「頑張って!」
と、あたたかいお言葉をいただき、いつの間にか精神的に元気回復です。
食欲も復活!

温かい人の気持ちに救われ、支えられています。
それをすごく実感しています。
皆様に、感謝です。

2010年07月30日

任期満了 ニュートラル

P1010978.JPG

昨日で、議員任期が満了です。
もろもろの事務手続きなどを行い、始末もほぼ完了。

あとは、お世話になった方々に、ご報告とお礼に歩きます。(何週間かかるかなあ・・・)

スケジュールノートは、一気に空白が増えました。
これからこれを自分で埋めていくのです。

けじめをつけて、ニュートラル。
これからまたひとつひとつ積み上げていくのです。

地道に一歩一歩です。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

2010年07月21日

キム元死刑囚

キム元死刑囚が来日しました。
憤りをもって報道を観ています。
私の大学時代の先生は、大韓航空機に乗り合わせ、キム元死刑囚に爆破されました。
先生は、女性もあこがれるとっても素敵な女性でした。
先生やそのご遺族の無念を思うと、犯人が要人扱いされている待遇が、まったく納得できません。

彼女が女性でなかったら?
あんなに美しくなかったら?
洗脳されていたから罪が軽いのか?
だったらサリン事件の実行犯の罪も同様じゃないのか?

拉致被害者のご家族に対しても、今日をもってちがって見えます。
「おかしい」・・と、納得できないのは私だけかと思ったら、爆破テロの犠牲者のご家族はもちろん、海外メディアにも「おかしい」と報道したところがあったようです。
本当に・・・ありえない。

2010年07月08日

ツイッターとMIXI

ブログ、ツイッター、MIXI・・・どんなものかと細々、やっています。
(MIXIは仕事抜きのプライベートモードです)
機械類?には弱いので、どうもいまひとつ使いこなせていませんが、それでも興味のある方の周辺情報が得られて、やっとちょっとおもしろいと思えるようになってきたところ。

難しいのは書き込みです。
このブログの書き込みは、頭の中にたまったものをそのまま書いているので楽なのですが、「つぶやき」はまだ躊躇します。こんなことつぶやいてどうする?って感じです。
携帯のボタンでメールをするのがまだもたもたしているので、PCで書くことが多いかな?
iフォンは興味深々ですが、我が家はソフトバンクがつながりません。
(シムロックフリーを楽しみにしています。)

世の中の流れも勉強しなきゃ議論もできないからなあとの思いでやっていますが、
機会相手は苦手です(^^;))

2010年06月29日

立ち位置

「あなたの立ち位置は?」
と、しばしば問われます。
「中立です」
と応えます。

新採用の年の夏(ずいぶん昔・・・(^^;))、校長命令で赤十字の水上安全法救助員養成講習を受講以来、赤十字の理念に惹かれ、それを体現している指導者の姿勢に惹かれ、赤十字活動に携わってきました。今は救急法・水上安全法・幼児安全法の指導員で、県内を歩きます。(来月は鯖江で幼安)
その赤十字の理念は「人道」「公平」「中立」「独立」「奉仕」「単一」「世界性」です。
そう、「中立」!

また教員時代には、多くの子どもたちを担任してきたわけですが、一人ひとりの「長所・短所」を理解し、「いいところを伸ばす」ことを心がけてきました。どの子のどんな意見にも、それなりの理由があり、それを理解したうえで、言葉がけを行ってきたつもりです。

そういう人やモノの見方が、私の流儀です。
だから、どこかの党に帰属して相手がたを敵視するのは、まったく性に合いません。
しかし、政治の世界ではそれがポイントだそうで・・・。困ったことです。
そもそも、どこかの党にこの身を奉げるつもりでこの世界に入ったのではなく、地域や子どもたちの未来のために飛び込んだのです。
ご支援くださる方、仕事のできる環境、自分の信念・・・・様々な角度から考えて歩んで行かねばなりませんが、自分の流儀はどこにあっても変わるものではありません。

2010年05月28日

げに議員といふものは・・・

議員の弱みは「選挙」です。
いいこと言ったって、選挙で勝ちあがらなければ議会に臨めません。
ですから議員に対し「応援しない」の一言は効く・・・・・・・(T_T)。

そういう性質をよく知ってて、そこをついてくる人たちがおられます。
「○○しないと(したら)、今度の選挙で応援しないぞ。」
と言われます。脅し言葉に聞こえます。
相手が集票力のある方だったら効果抜群!
主義主張もあっけなく吹っ飛ぶシーンをしばしば目にします。

さて、そんな揺さぶりを私もときどきいただきます。
それも「ここぞ」というタイミングでです。
まだ言われると一瞬ひるみます。それは猛烈なストレスです。
そして、その次にはその方に生理的に拒否反応が起こります。
気持ちが逆方向に走ります。その人から「離脱」です。
つまり、私に脅しは逆効果です。

「選挙に有利だから、意見を曲げて言うことをきく」のか「選挙に不利だけど、自分の意見を述べる。」のかという選択では、後者を選びます。

・・・・こうして自分の身を削ってしまう私は、トータルで考えて「馬鹿」なのでしょうねえ・・・。

2010年01月02日

新春

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
時の経つのは早いもので、皆様から負託を頂いた議員任期4年も、あと7ヶ月となりました。ぽっと出てきた新人の私がこれまで活動できましたのも、ご支援くださった皆様のおかげと心より感謝しております。いただいたチャンスを精一杯活かし、市議一期の締めくくりをしっかり行うべく、全力疾走したいと思います。今後とも皆様のお声をお聞かせ頂き、温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

2009年12月19日

活動紹介

このブログを災ボラの仲間に開設していただいて以来、手をつけずに放ったらかしてあった「活動紹介」のページを、少しずつ書き加えています。
単に私の技能の問題で手付かずだったのですが、IT関係企業に就職した長女のアドバイスを受け、なんとか画像をアップする事ができるようになりました。
・・・が、ともかくひたすら前向いて走ってきたもので、振り返るとけっこう膨大、たまっていますm(_ _)m
時間を見つけて、ぼちぼち進めます。
現在ようやく平成16年の豪雨まで・・・(--))

2009年12月14日

ふたご座流星群

今夜は流れ星の夜。
家の前で空を見上げると・・・早速に2つ、流れました。
かなり明るい流れ星☆
わが家の屋根の上で、オリオン座の明るい星と小さな星々もきらめきます。
今かけているメガネは乱視も矯正するので、今夜はかなりくっきり星が観えます。
きらめく星、オレンジの星、こんなに星が見えるのかとため息をついていると、また一つ、また一つと星が流れます。
寒さより、首が痛くなって家に戻りました。
明日も、観えるかなあ・・・

2009年12月05日

師走

あっという間に2009年もあと3週間あまりとなりました。
早いなあ・・・・・と、つくづく実感で、少々焦っています。
まだいろいろな締めくくりに追われています。
また、もろもろの段取りにも追われています。
なんとか自分自身の今年の活動の締めくくりを行わねばなりません。
「師走」
走り回らないと締めくくれないという、「えらいこっちゃ」の季節です(^^;))
皆様も、ご自愛下さい。

2009年11月06日

秋のひととき

2009110611390000.jpg

十数年前、囲炉裏をつぶした代わりに入れた薪ストーブです。
勤めていた時には
「時間があったらここでコーヒー飲んで、癒しのひと時が持ちたい・・。」
と思いながらも、ばたばたと横を通り過ぎるだけの日々でした。
今の仕事はとっても「ムラ」のある仕事で、いくつもの仕事が重なって身動きが取れなくなる時もあれば、すぽっと時間が空くこともあります。
今日は、ようやく念願だったコーヒータイムがとれた秋晴れの午前中・・・♪
冬が来る前の貴重なひと時です♪♪
・・・が、
どうも落ち着きません。
座っててせいぜい10分。
何かしてないと罪悪感すら感じます。
結局やっぱりばたばたと仕事探し・・・。
「性分」
・・です(- -;))

2009年10月08日

私の相棒

私の相棒は、ノートパソコンです。
しょっちゅう持ち歩いています。

5年前の福井豪雨災害前後の過労で、当時心身ズタボロになり、頭の中も「FULL」情態でフリーズしてしまいました。記憶ができず、情報が整理して理解できず、対面で話をしている相手が何を語っているのか全く頭に入らない状態にまでなりました。
その後、疲れは徐々に癒えたものの、一度フリーズした家電がもとに戻らないのと同じく、私の頭の中も、それ以前のようには戻った感じがしません。
とっても記憶力が低下し、言葉もすっと出てこなくなりました。
すごいスピードで「老化」した感じです。(命をすり減らすって、こういうことなのでしょう。)

そんな私を強力にサポートしてくれているのが、相棒であるノートパソコンです。
軽量で、落としても壊れにくい機種です。
OSが初期のヴィスタなので、さくさくとは動きにくいのですが、とっても頼もしいバイオです。
講演会や研修会では、これに講師の話を打ち込んでいきます。(会場ではできるだけ端っこに座るようにしていますが、目ざわりだったらごめんなさいm(_ _)m)
この3年間で、かなりの情報を記憶し、それら専門家のご意見は、私の議会質問で引用させて頂き、とっても役立っています)

自分の不十分なところを、この相棒に補ってもらいながら、なんとか歩んで来ました。
心より、感謝です。

2009年09月06日

近視で乱視

私はとっても目が悪い(--;)
かろうじて0.02に加え、きっつ~~い乱視。
小学校5年生から分厚いメガネをかけてたのだけど、裸眼で自分の顔の全体像がわからなかったほどでした。
高校入学時にソフトコンタクトにしてウン十年。
けっこうスペシャルなコンタクトではあるけれど、乱視の矯正としては弱く、日頃は若干ぼやっとした視力のまま日常を送ってきました。
それがこの2~3年、さらにぐっと悪くなった感じです。
今年、レーシックに挑戦しようと眼科を受診したのですが、
「角膜の厚みと細胞数がまったく足りません。」
・・・ということで断念(T T)
長年のコンタクト使用の弊害でしょう。
今は、メガネ半分、コンタクト半分の生活です。

・・・で、この週末は草案なのですが、ゆるゆるの服(ストレスの少ない服)で、めがねかけて、当然ノーメークで、髪?・・・伸びたのでとりあえず「三つ編みお下げ」か「くくるだけ」で・・・ってスタイルで、草案に集中です。
よく作家や漫画家の執筆風景として出てくる「図」そのままで、自分でも笑っちゃう・・です、はい。

2009年05月19日

滝平 二郎氏逝去

切り絵作家の滝平二郎氏が逝去されたと報道がありました。
氏が児童文学者の斎藤隆介氏と組んで出された「もちもちの木」は、教科書にも採用された、おくびょうな少年「豆太」と彼を育てる猟師「じさま」の物語。本当の「勇気」とは何かを考えさせられるとても素敵なお話です。庭にある大きなもちもちの木に火が灯る夜の幻想的な場面を、子供たちと想像したり、後にはビデオになったものを楽しんだりしたものです。
他にも「花さき山」や「ベロだしチョンマ」など沢山ありますが、私が最も感銘を受けたのは「八郎」という話です。
これは、秋田県の八郎潟のお話なのですが、主人公の「八郎」の思いが、私の「かく生きていこう」と決心した部分と同じだったからです。
初めてこれを読んだとき、涙が出ました。

氏の訃報に接し、「八郎」の話を思い、今の私の心に変化がないか見つめなおし、決意新たにする事で、お悔やみに代えたいと思います。

2009年03月30日

苦手な事

実は、い~~~っぱいあります。
かなり致命的な事も数々あります。
自分で気づいてない事もきっとあります。

虫、苦手。・・・直に触れません。青虫なんか触れただけで気絶モノです。
漢字、苦手。・・・麻生さんは「読む」のが苦手のようですが、私は「書く」のが苦手です。
英単語も歴史の年表も、化学式も苦手でしたから、要は記憶力がないみたい(T T)
あ、人の顔と名前がなかなか覚えられないのは、致命的であり家系的なモノでもあります。
後始末、苦手(前しか見てない!?)・・・めちゃくちゃ意識しながら、ぼちぼちやってます。なかなか突っ走っている自分に追いつかないのですが・・・(^^;))
球技苦手・・・野球ボール、まともに投げられません。
上向きに寝るの苦手、まくらがなかなか合いません。いろいろ試すのですが・・・。
早起き、苦手!←いい睡眠ができてないのだと思っています。
あ、お弁当作んなきゃいけないのでした。
そろそろ寝ます。苦手な事・・書いてたらキリがない 〆(。。;))

2009年02月17日

雪の朝

2009021708390000.jpg

起きたら美しい雪景色でした。
今シーズンは、あと何回観る事ができるかなあ・・。
(注:我が家ではありません。近所の空き家です(^^;))

2009年01月30日

チェンジ2

歳が歳だから基礎代謝落ちてるし、運動量もがたっと落ちて(というよりできなくなって)・・・それなのに食べる量は増え続け、昨年は会う人会う人に「丸くなった」「ほっぺたが重くなった」「メタボ・・・」・・とまあ、さんざん言われていました。
これまで着ていた服が合わなくなって、さすがに一念発起!
今月は運動と節食に努めています。
家から車で5分のところにある社会福祉センターのスタジオで、エアロビクスやボクササイズを、もう10年近く通っているスイミングで水泳を、以前のようにやるようにしました。
久しぶりにスタジオでお会いするインストラクターや受講生の方々も、「あ~~、久しぶり!!」と笑顔で迎えてくださいました。
おかげで増加の一途だった体重がチェンジ!なんとか減少方向に変わりました。
目標にはまだはるか遠いけど、何より運動のおかげで動きやすい身体になってきた事が嬉しいです。
運動をやめたら、恐怖のリバウンドが待っています。
がんばろ~!

そうそう、こんな風に運動できるのは、ぷにょぷにょになったお腹をつまんであきれ返っていた娘が「がんばれ!」と、送り出してくれるからでもあります。
ありがと~~!

2009年01月07日

チェンジ

昨年の金融危機以来、厳しい経済状況の続く年明けです。
国会では補正予算が上程され、昨日・今日とは代表質問が繰り広げられています。
こういう「冬」の時期は、「じっと耐える」というのもひとつかもしれませんが、私は「チェンジ」ができる時であると考えます。

まず、景気のいいときには強者(大企業)に封じられてきた問題を見直し、真摯に受け止め、新たなものを生み出すことができます。
例えば「電磁波」。
WHOの勧告に対し、日本は甘い反応しかしてきていません。
しかし、電磁波を気にする消費者はかなりいます。また、例えば携帯の電磁波が子供の脳腫瘍のリスクも示唆されている事をもっと明らかにすれば、当然、企業努力でシールドされた製品や防御グッズが生まれるでしょう。きっとそこには新たな販売分野が生まれます。
そういった消費者のクレームを見直し、商品開発に繋げてほしいものです。

次に、農業をもっと見直し、考えるべきでしょう。
農家の米買取価格(60キロ1万3~5千円くらいかなあ・・?)と、消費者の購入価格を比較してみます。その差はとっても大きいです。(お米の質によります)
真面目に作った健全なお米であれば、60キロ3万円でも売れます。
流通を改善・工夫すれば、生活できる産業のはずです。
米価(買い取り価格)が下がっており、後継者が不足していることから、当市でも標準小作料をぐっと下げました(農業委員です)。本気で取組めば、おもしろい展開も可能な環境になってきています。くず米や中米の利用、米粉(これも質に相当格差があります)の普及、加工品販売なども重要です。
今、耕作放棄で問題になっている中山間地の環境こそ、寒暖の差や土質から、おいしいお米を作れるところです(収穫量は減りますが・・・)。消費者がどういったお米が良いお米なのかきちんと評価することや、流通と機械の課題をクリアーできるかどうかが鍵だと考えます。

雇用について、「ワークシェアリング」もこの機会に取組むべき事と思います。
お金にかえられない「かけがえのない時間」「家族」があります。
私は転職?により、収入が大きく減りました。でも、その分、子どもに寄り添う時間が(初めて)できました。これは得がたいものです。
あれほど叫ばれていた「ワークライフバランス」は、お金にがっつかなければ見直すことができると思います。減った仕事を、できるだけ多くの人で「分け合う」ことは、決してマイナスばかりではないと思います。

あとは、いまこそ「雇用促進事業団」が、本来の責務を果たすべき・・・。これまで(無駄に)税金を食ってきた分、しっかり仕事をする必要があります。
行政は、セーフティーネットを見直し、縦割り行政やルールの縛りも緩やかにして、スクラム組んで離職された方々の生活保護をすべきと考えます。

2009年01月01日

新春

2009年が幕を明けました。
今年はお宮当番。小さな境内に10人ほどが寄って参拝、そしてお神酒をいただきました。
帰ったのが2時ごろなので、今朝はゆっくり起きました。
娘達にせかされて、恒例の福袋ショッピング。(←これがお年玉です)
娘達の洋服だけ・・のはずが、ついつい安さにつられて「コーヒー福袋」とか「靴下福袋」、おまけに「犬のえさ福袋」を買いました。
帰って開けてみると、1000円の袋に3000円分ほども入っているようで、お得な気分!
しばし「プチ幸せ」に浸りました。

昨年は後半、それも年末に近づくほどに課題が膨れ上がり、しんどい日々が続きました。
今年は、底打ち⇒上昇・・・できますようにと、祈るばかりです。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

2008年02月18日

京都市長選挙

門川大作氏が、当選されました。
・:*::*:・'゜☆。.:*:・'~\(^o^)/~゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆*
以前から、氏の行なう京都の教育行政を「すごい!」と思ってきただけに、今後の市政運営がたいへん楽しみです。

P8260064.JPG

左は同志社大学の立木教授、右が門川氏です。
昨年、防災の集まりで、私が氏のファンだと知っていた仲間(主催者)が、席を隣にしてくださった時のショットです。
街の景観を大事にしたいので、看板の規制を議会全会一致で可決したのだと、嬉しそうに話されていたのが印象的です。
本当に、おめでとうございました!

2008年01月03日

初射会

本日は、越前市弓道協会の初射会でした。
私も参加させて頂きました。
daisann.JPG

kai.JPG

「無」になるつもりが、「迷い」の射となってしまいました。練習不足が原因です。
(これが今年1年を表すのでしょうか・・・そうならないように、気を引き締めなくてはなりません。)
時間を見つけて、練習しよう・・・・・・・

2008年01月01日

新年

あけましておめでとうございます。
あたり一面雪が積もり、真っ白な元旦です。
今年も多くの皆様のご意見を伺い、自己を見つめ、よき議会人たるよう尽力してまいる所存・・、どうぞよろしくお願いいたします。

今年は行財政の勉強を重ね、まずは3月の新年度予算審議に臨みたいと思います。
昨年、予算書の中の発見できなかった1行(債務負担行為のPCリース料)が、今でも悔しく胸に残っています。何百ページもある予算書の、たった1行が年間1億2千万円ものリース代であったことが見抜けなかった・・・・本当に悔しい・・。気付いていたらそれに関し、「予算がないと他を実現せずにいるのに、どうしてこれが優先されるのか。」と、追求していたのに・・・と、今でも悔しい・・・。
今年はそういう後悔をしないよう、会計全般をもっと読み取れるようにすることが、最大の自分のスキルアップの目標です。がんばろ~!!
・・・ちなみにこの債務負担行為の件は、「リースだから財産ではない」ということで、議会に説明がなかったものです。でもこういったことをきっかけに議会活性化委員会設立、「リースも議会に報告を!」ということで、議員提案による「賃貸借契約報告条例(略称)」の提出となりました。議会の政策提言能力を高め、監視機能の充実強化を発揮させていきたいと考えております。

さて、今年は私、年女です。
きっとまた、ちょろちょろうろうろ走り回るのだろうなと思うのですが、どうかお許しを・・・
今年も、「安全安心な文教都市越前市」めざし、頑張ります!

2007年12月25日

年の暮れ

先週21日、12月定例議会が終了、そして本日午後の消防組合議会(臨時議会)を終えれば、今年の議会はすべて終了となります。
1年間、なんとか仕事ができたのも、ご支援くださった皆様のおかげです。
どうもありがとうございました。

なんだかガムシャラに突っ走ったなあと、1年を振り返っています。(突っ走って、あちこちによくぶつかった・・・(--;)
議員活動丸1年を過ぎた夏ごろから、ようやく見通しが付いて、普通に呼吸が出来るようになったかなあ・・・。
それにしてもこの間、時間が猛烈に早く過ぎた気がします。
皆様から負託していただいた時間もあと2年半です。
大事に、しっかり仕事をしていきたいと思います。

さて、今日は国の予算に関しての新聞記事が目立ちます。
年明けの通常国会に提出される2008年度政府予算がまとまったからです。
一般会計約83兆円
国債費約20兆円とは・・・・基礎自治体では考えられない比率の借金返済です。
国の借金、この3年間で、約730兆円から830兆円へと、100兆円も増えています。
「危ない」・・・としか言いようがありません。

しっかり市の行財政をチェックできるよう、もっともっと勉強していこうと、意を強くしています。

2007年10月21日

蹄鉄(ていてつ)

P1010070_edited.JPG

これは、森の馬小屋の流星と開星の「おでかけの図」です。
移動用トラックの中です。
揺れに耐えて踏ん張っている2頭です。
どこへおでかけかというと、 

http://www.city.echizen.lg.jp/office/060/050/kikunin/kiku.jsp
『2007たけふ菊人形』です。
あ、いや、菊人形を見に行くのではなくて、

P1010062.JPG

このように、会場駐車場の一角で、「馬に乗ろう!」のコーナーを持っているのです。
1回400円、空き地2周。 えさ(にんじん)やり100円。
親子連れにとっても人気・・・。
本日は164組のお客様を乗せました。(328周!お疲れ様~!)

その会場で、彼等の蹄鉄を売り出しました。あの、ヒズメの裏についている金具です。
「馬は人を踏まないから『事故防止』のお守りに!」
「足が速くなるお守りに!」
・・です。
まだあります。
ご要望の方は是非どうぞ!
あ、蹄鉄実物の写真を撮り忘れたので、近日中に公開します~!

2007年10月18日

ちりとてちん

NHKの朝ドラ「ちりとてちん」は、福井県小浜市が舞台として登場します。
小浜弁(若狭言葉)を、なつかしく聞きながら拝見しています。

昭和58年、私の新採用の赴任地は小浜で、市内のおばの家に下宿しながら海辺の僻地の小学校に通いました。(冬場は地元の民宿に下宿)
全校児童7名の極小規模校で、私は1年生の児童1名の担任でした。
家庭教師のごとき1対1の授業ですから、学習の進むのも早く、お天気のいい日にはよく2人で散歩に出ました。
山野草を調べながら山道を、岩場を探検しながら海辺を・・・です。
物置だったところに黒板をかけた教室は3畳ほどで、児童用の机を二つ並べていっぱいになりました。あまりにも気の毒・・・ということで、2学期にはプレハブの部屋を建てて頂き、図書コーナー兼勉強部屋が出来ました。
残念ながら日当たりは良くなくて、11月に部屋の温度が2度に下がり、手がかじかんで字が書けなくなり、2人で講堂の日の射すところに行って手を温めていたのを思い出します。
浜のおばさんが用務員兼調理員、給食の材料は、業者さんに配達していただけなかったので、一級上の先輩先生が、毎朝市内の八百屋さんに寄って持ってきます。
メニューは市内の他の学校のメニューを、おばさんの作りやすいものにアレンジし、とっても家庭的・・・。焼き魚やお味噌汁、お新香などがとても美味しかったのを思い出します。特別に、茶碗蒸しが出たこともあり、感激しながらみんなで食べた♥ものです。
ある時、カワハギ(コグリと言ってました)が大漁だということで地域の方からいただき、それが焼き魚で出たときに、私は美味しくて感激していたのですが、子供達が「昨日の晩も、今朝もコグリやったのに・・。」とため息をついていたこと・・・・天使のような子供達が見せた珍しいエピソードとして心に残っています。
そんな、懐かしい若かりし頃をしのびながら、ドラマを拝見しています。

それから、番組の最後に「ただいま修行中」という写真が紹介されています。
漆職人や趣味の集まりなど、いろんなところの「師匠と弟子」が映っています。
いずれ「月尾 森の馬小屋」の写真も出るのだそうです。
いつ出るのか分からないのですが、見逃さないように・・・と、それも楽しみにしているところです。

2007年10月17日

いつの間にか・・・

10月も半ばとなってしまいました。

閉会中も、けっこういろんな行事があります。
郵便受けには毎日様々な団体からの案内が届き、市の行事や委員会を拝見しに出向き、自治振興会や市民活動に参加し・・・、また、自分で勉強したいと思う事柄に関しては、講習会などを探して勉強に出かけます。もちろん、市政に関し、疑問に思う事柄の調査もしっかり行なわなければなりません。

・・ってなわけで、9月定例会の後も、なんだかばたばたしていました。
先週末には父の一周忌も先週末に無事終了し、ほっと一息・・・だったのですが、自分では調子よく動いていたつもりなのに、免疫力低下の体調不良・・・ってことで、何年ぶりかで自宅療養中です。
もう十数年、風邪すら患っていませんでしたから、じっとしているのが辛い辛い・・・。
ネットサーフィンしたり国会中継観たり・・・。
気持ちに身体が付いてこないと言うのは・・・歳!?
な~~んて、いろいろ自己反省しつつ、PCに向かっています。

議員生活も2年目に入り、ようやく見通しを持ってスケジュールを考える事ができるようになりました。
この閉会中の、平生のあり方を、見つめなおしたいと思っているところです。

2007年09月28日

ミャンマー

「ミンガーラーバー」(こんにちは)
「チャマー ナーメ ハー カオリ バー」(私の名前はかをりです)

ビルマ語です。
ミャンマーを2度訪問した事があります。
パゴダ(寺院)の美しさと人々の笑顔、やさしさに惹かれてのことです。
ですから、報道されている軍事政権の武力弾圧のニュース・・・民衆のデモや逃げ惑う姿は、痛々しくてたまりません。

10年ほど前、マンダレーの友人に案内していただいて、郊外のウーペイン橋に行きました。それは、穏やかな笑顔で人々が行きかう、木で出来た古い橋でした。
【↓釣りをする息子です】
橋.jpg
その途中にある休憩場所で休んでいると、おじさんが近寄って来られました。聞けば、占い師さんです。そこで、息子の手相を見ていただきました。
「銃に撃たれては死なない。」
そういう結果でした。
ビックリしましたが、それが穏やかに見えるこの国の顔なんだと思いました。
今回の軍事政権の行動は、まさにそれを現実のものと見せ付けます。

またミャンマーの人々が、いかに敬虔な仏教徒であるか、寺院やお坊さんを大事にされているかも旅をしながら実感しました。
【パガンのパゴダ】
祈り.jpg
【スーレーパゴダ(寺院)の前で】
スーれーパゴダ.jpg
「現世は修行の場であり、そこで徳を積めば、来世幸せになれる。さらに徳を積めば涅槃に行ける」そう信じられているそうです。また、パゴダ(寺院)の最上部は、その涅槃にあたる部分を形作ってあるという説明も受けました。
「辛い事も修行と思い、耐え抜かねばならない」と、真摯に教えを守り暮らしているのがあの国の人々です。
水汲み.jpg
穏やかな笑顔とキラキラ輝く瞳で、軍事政権下、慎ましやかな暮らしに耐えていられるのは、信仰心があってのこと・・そう思うと、お坊さんが怒りのデモを行なわなくてはならないほどの状況、お坊さんを守る人々の気持ち、そのお坊さんを襲った軍事政府の蛮行がいかばかりか・・・など、感じていただけるでしょうか。

今回の武力制圧で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
そして、ヤンゴン、マンダレーの友人達の無事を祈るとともに、あの国の人々に、平和と安らぎが来るように、心から願って止みません。

2007年06月08日

6月議会が15日から始まります。
昨日は議案の事前説明ということで「全員説明会」がありました。
6月の補正予算に「自治総合センターコミュニティー事業助成金」として防災施設・設備のための予算が390万円計上されていました。昨年、私の住む岡本地区でも応募させて頂き、新規自主防災組織に与えられる助成金を受けられるようになったものも含まれます。
190万円の助成(予定)額で、念願の防災倉庫を岡本公民館に購入します。たいへんありがたいことで、関係各機関の皆様に感謝申し上げます。

南中山小学校と服間小学校の自校式給食室問題に関しては、12月議会での請願採択以来、進展がありません。
今回の一般質問では、その点を質問する予定です。
「予算が厳しい中だけれど、子ども達の健康のために、食育のために、心の教育のために、知恵を絞って汗かいて、実現して欲しい。」と訴えて、採択された請願でした。
でも、残念ながら行政の努力が感じられないまま、今日まで至っています。
12月議会での激論を経たというのに、・・・議会の請願採択ってなんなのだろうと自問します。
また、子どものためにと一生懸命動いている方々には、それ以降も様々なプレッシャーがかかります。
「ウザウザ言うと校舎建築が流れるぞ。」
「備品を買ってもらえなくなるぞ。」
・・・自分のせいで校舎建築がストップしたらどうしようと、南中山小学校のPTA役員は悩みました。
現状にクレームをつけるなという圧力も現場にかかります。
組織の圧力で現場の声を押さえ込もうとしている現状も、追求したいところ・・・。
でも、それがゆえにますます組織内でにらまれる人たちが出るのではないかという心配もあります。
給食問題のスタート時点で憤りを感じて声をあげたのは、調理員さん方、PTA、現場担任・・・。
今ここに至り、それらは「声無き声」にされようとしているけれど、だからこそ自分が言うべきと考えています。

2007年05月24日

若者の死

今年成人式をむかえた長女の同級生が、亡くなりました。
飲料会社に勤め、荷物の積み下ろし作業をしていた所に、車に突っ込まれ亡くなりました。
遺影を拝見し、これからという若者の未来を想像するにつけ、一瞬にしてそれらが奪われた事に、憤りを感じました。
友人達が泣き、地域の方々が泣き、勤め先の方が泣き・・そしてご家族の方々が泣きました。
親御さんのご無念を察するにつけ、友人達の綴った色紙を読むにつけ、あってはならない事が起きてしまった悲劇に、涙が出るばかりです。
若者が、親より先に逝ってはならない・・・。

2007年04月13日

「頭+口」 VS 「手+足」

「仕事」って何だろうと、教員を辞めてからよく考えます。
市民活動をやってても、地区の仕事をやってても、ボランティアセンターをやってても、「仕事」って「頭と口」タイプの人と、「手足」を動かすタイプの人とがいらっしゃるなって思います。
教員は「頭と口」タイプ。だから私は、仕事ってそういうものだと無意識に思っていたかもしれません。でも今、「汗をかく」事がいかに大事か尊いか、つくづく感じています。そしてまた、そういう「手足を動かす人」が少ないという現実も実感しています。
「こういうことをやった方が良い」などと意見を言う人はけっこういらっしゃるように思いますが、いざそれを実行となった時に、動く人がいない・・・なんてことがしばしばあるからです。
動く人を見つけるのって本当にたいへん・・・。
また、「現場主義」っていう言葉も、このごろ良く耳にするのですが、それって「汗かく人を大事にする」ってことじゃないのかと思います。
教員時代の「頭と口」だった私は、「仕事」の捉えが浅かったと反省しています。
もしもう一度子供達に語る機会があったら、「理想論や理屈より行動だ」とすご~く強調したいな・・・。

2007年04月12日

追悼

明治生まれの祖父の葬儀に当たり、かつての部下だったお寺さんがお経を上げてくださいました。送別に際し、「哲学のある人生」とか「教師道に邁進した」などという言葉を送ってくださいました。思わず涙・・・です。
横たわる祖父の身体は布団いっぱい・・・身長は180cm近かったのだとあらためて知りました。リハビリ用のシューズは、特大でも間に合わなかったそうで、お棺も190cmの特大。
遺骨を見てさらに驚きました。
これが97歳の骨かとおもうほど、太く美しく立派です。私は骨に見とれてしまった・・・。
長生きをしただけあって、健康で頑丈です。
彼のDNAを最も色濃く受け継いでいるのは誰だと、側にいた親族一同顔を見合わせました。でも、大勢いる子・孫・ひ孫を見渡しても、誰一人、この祖父にはかないそうにありません。
文武両道でしたから、鍛え方も並みではなかったようですが、鍛えれば骨も変わってくるのでしょうか?
柔道五段、野球部主将、スキーは山へ行ったら何週間も帰ってこないと聞きました。
祖母亡き後も1人暮らしを続けるほど人の世話になるのを拒んだ祖父も、最後の4ヶ月は、寝たきりになり、長男夫婦の家に移りました。そんな祖父が「入院し 動かぬ我の 身体かな」と書いた俳句を見つけました。
無念、無常と思っていたのではないかと思うと、また、涙です。

2007年04月09日

ゆずり葉 (河合酔茗<かわい・すいめい>)

子供たちよ。
これはゆずり葉の木です。
このゆずり葉は
新しい葉が出来ると
入り変わってふるい葉が落ちてしまうのです。

こんなに厚い葉
こんなに大きい葉でも
新しい葉が出来ると無造作に落ちる
新しい葉にいのちをゆずってーー。

子供たちよ。
お前たちは何をほしがらないでも
すべてのものがお前たちにゆずられるのです。
太陽のめぐるかぎり
ゆずられるものは絶えません。

かがやける大都会も
そっくりお前たちがゆずり受けるのです。
読みきれないほどの書物も
みんなお前たちの手に受け取るのです。
幸福なる子供たちよ
お前たちの手はまだ小さいけれどーー。

世のお父さん、お母さんたちは
何一つ持ってゆかない。
みんなお前たちにゆずってゆくために
いのちあるもの、よいもの、美しいものを、
一生懸命に造っています。

今、お前たちは気が付かないけれど
ひとりでにいのちは延びる。
鳥のようにうたい、花のように笑っている間に
気が付いてきます。
そしたら子供たちよ。
もう一度ゆずり葉の木の下に立って
ゆずり葉を見る時が来るでしょう。
*****************************************
本日、敬愛する祖父(育ての親でもあります)が他界しました。
大きな葉っぱが落ちて、あとに残った私は、どんな葉なのだろうか。
質実剛健、祖父の意思を少しでも、受け継ぐ事ができているのだろうかと
自問自答し、先人の残したものを次の世代に継いで行く重さを、
噛み締めている次第です。

2007年04月07日

春は・・・

旅立ちの季節です。
元の教え子達の何人かが、高校へ進学し、報告しに来てくれました。
息子もそうです。高校を卒業し、大好きな少林寺拳法の修行に禅林学園(香川)へ。
頭を丸刈りにして、わくわくどきどきの心境のようです。
また、福井赤十字救護奉仕団及びNPO法人ふくい災害ボランティアネットの、中核で頑張ってくださっていたTご夫妻も北海道に旅立ちます。
シュタイナー学校というところにお2人で就きます。彼等の理想郷がそこなのだと思います。
前向きな旅立ちはとてもとても喜ばしい事なのですが、見送る方はやはり寂しいものです。
「会うは別れの始まり」です。
だからこそ一瞬一瞬の人との交わりを、大事にしたい。慈しみたい。
そのためには、自分がどうする事が、相手にとっていいのか・・・
さらには私は議員であるので、自分がどうする事が、社会のためにいいのか・・・
難しい課題に向き合って、もがいて、答えを模索している自分が、
やっぱり最後には残るのだなあ・・・・な~~んて、別れの季節に際し、感傷的になっております。

2007年02月28日

バースデー

「今更・・あるいはむしろ嬉しくない日・・・」
って、思っていたのですが、こんなプレゼントを頂くと、
「やっぱりいい日!」
って思います。
とっても単純・・・。
P1000273.JPG

花束の形を残したくて、周りのラッピングとリボンも花瓶に添えました。
花の命は短くて・・・ですが、写真に撮っておくと形に残ります。
そういえば、もう30年近く前の誕生日に、やはり友人から花束を頂き、感激して撮った写真が今も残っています。あの若かりし頃に・・・もどりたいなあ・・・。
P1000276.JPG

2007年01月07日

一期一会

2007年を迎えました。
年末に父が永眠し、年末年始のご挨拶を控えさせていただき、失礼いたしました。
ここに旧年中のご厚情を深謝いたしますとともに、本年も倍旧のご支援・ご指導のほどを賜りますよう、お願い申し上げます。

当選以来まだ半年足らずではありますが、多くの市民の皆様や先輩議員に助けられながら、2度の本会議、給食問題に関しましての運動・支援、そして請願と、なんとか突き進んでこられました。
議員生活、議会活動とも、自分自身の中で様々な葛藤があったり未熟さを感じたりしながらですが、
「市民のために、がんばってる。」
「私達の思いを代弁していただき、ありがとう。」
といったお声を頂戴し、同時に勇気づけられ、おかげさまで前へ進んでいる次第です。
本当にどうもありがとうございます。
尽力いたしますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

さて今日は、水谷修先生(夜回り先生)の新成人に向けてのご講演がありました。
ご本人は悪天候で会場到着ができず、映像でのご講演でしたが、大きなスクリーンに大映しにされた先生のお姿から、生き様、戦いの壮絶さといったものを強く感じました。
先生の大きさに、自分のわだかまりや葛藤も、小さなものと融けていきます。
先生のように、私もあるものをありのままに飲み込める人間であろうと、そのうえでぶれない心持ちであろうと思いました。
昨秋にもお会いし、ご講演を拝聴しているのですが、それ以降にも様々な事がありましたので、またさらにお話が心に染みました。
様々な人と出会ったり、生き様を知ったりすると、自分の成長のきっかけになると思っています。真摯に学びたい。そして、そういう出会いに心から感謝いたします。

2006年09月23日

金木犀

少し肌寒く、でもまだ9月だから、クールビズ・・・とまでいかないにしても、もうしばらくは半袖かな!?

さて、旧今立町のシンボルの木が「もくせい」なので、小学校に子供が入学すると森林組合から「金木犀」の苗木をプレゼントしていただいていました。
だから旧町内は、金木犀の木がけっこうあちこちに生えています。
かくいう我が家も、小さいのやら、もともとある5~6mのやらで、何本かあります。
先週辺りから花が開きだしているので、窓を開けるといい香りが漂ってきます。
開花時期は短いので、しばしの楽しみです。

新市の「花」は「菊」、「木」は「桜」。
二つの町を象徴する植物が並びました。
二つの街が一つになって格差なく発展するように、がんばろ~!

2006年09月22日

謝罪

悪い事をしたら「ごめんなさい」。
相手に迷惑をかけてしまったら「申し訳ありませんでした。」
言い訳するより先に、謝罪。

・・・などと、生徒指導で数々のトラブルに当たってきて、よく子供に言いました。
ところが、不思議ですねえ。
同じことを言いたい大人がけっこういらっしゃる。

相手に迷惑をかけてしまったら「申し訳ありませんでした。」
って言うのよ!・・・ってね。

2006年09月05日

スイミング

スイミングスクールに行って、泳いで来ました。
赤十字水上安全法の指導員試験を受けるために、きちんと泳法を習おうと、6年前から通い始めたのですが、すっかり私の健康管理に定着。・・・なのに、ここのところ行くことができずにいました。
久しぶりに泳いでがくぜん!アップ100メートルで腕が重く、キック練習でももがぱんぱん。
バタフライはすぐに腕が水から上がらなくなりました。
いかん。
休んではいかん。
継続こそ力。
がんばって時間を作らなくては・・・

泳いでいる間は、頭の中、真っ白です。
無心になれて楽しいお仲間がいて、身体はしんどいけれど、心はリラックスです。
終わってからは、全身ここちよい疲労感で「幸せ」でした。
定期的な運動、特に水泳は、健康維持にお勧めです!

2006年08月31日

ギャバ

というチョコレートのコマーシャルは、若く意欲的な会社員が周りから「期待してるよ。」と言われ続けてそれがストレスになる・・・というショートストーリーです。
すごく身に染みます。
「細川=いい人」説もです。
嬉しい反面、プレッシャー・・・。
4年後、任期が切れた後、また選挙があると思うと、万人受けしなくてはならないのか・・・な~~んて事も考えると、がちがちに固まって、身動き取れなくなります。
でも、「一期一会」。
明日死ぬかもしれないし、政治活動もこの4年間だけかもしれないし、先のことは後で考えよう・・・と、得意の「出たとこ勝負」でいいや・・・と、ようやく腹をくくりました。
後悔しないよう、言いたいこと言って、やるだけやって、4年の任期を過ごしたいと思います。
本来の自分って、そうだった・・・って、やっと思い出しました、はい。

2006年08月13日

休日

今日は選挙以来初めての休日です。
なんやかんやと出ずっぱりでしたので、今日は念願の朝寝しよう・・・と思っていたのですが、息子の友人が泊まっていたので朝食作りからスタートです。
長期野外活動に参加する二女を送ったり、家の掃除をしたり・・・。
以前と違うのは、スーパーへの買い物です。普段どおりのお店に行くのですが、この頃は知った人がいたら挨拶しなきゃ・・・と緊張します。ぼ~っとしていられないので、「買い物がストレス解消」ではなくなりました。
空いた時間はひたすら読書。もちろん、議員活動にプラスになりそうな実用書ばかりです。フリーズしかかっている脳細胞なので、ゆっくり繰り返し真剣に読んでいます。
正直、気の休まる時間はまだまだ持てそうにありません。
本当にぼ~~っとするためには、日常生活からも離れて遠いところへ行くしかないかなぁ~。

2006年08月12日

息子

勉強が大っ嫌いな高校3年生です。
現場仕事大好きで、汗流すのもokです。元陸上部で中距離でした。ディアスロンも自分で申し込んで出場してました。
ボランティア大好きで、びっくりするほど人脈豊か。学校、年齢、職種問わず幅広い。いつも何かに夢中で楽しそうです。今、山で薪の運び下ろし作業を喜々として行なっています。
性格は私を極端にしたような単細胞(!?)
困った息子で、心配な息子で、かわいい息子です。
ともかく学校の勉強が大っ嫌い。
この世の中、まだまだ学歴社会ではあるけれど、「学歴と幸福」、あるいは「学歴といい仕事」は決して一緒ではないと思いますので、どんな人生を歩むのやらと、彼の選択を尊重しようと思います。
何しろ中学校の卒業文集で、「変わった人生を歩みそうな人NO1」に選ばれておりましたから・・・。


2006年06月23日

健康管理

「身体に気をつけてね。」というお声掛けをしばしばいただきます。ありがたいことです。
私の日頃の健康管理は、「寝ること」と「運動すること」です。
おかげでここ10年以上風邪知らずで、人間ドックもほとんど「A」判定。
それから、この2ヶ月くらいは朝「酵素」を飲んで胃腸の調子を整え、夜は「イソフラボン」のお世話になっています。
そうそう、スタミナ元は事務所近くの食堂で昼食にいただく「肉いため定食」。暑さばてには豚肉がいいようで、お昼には身体が「肉炒め定食」を欲するのでございます。無性にレバーが食べたくなることも・・・。もりもり食べて、しっかり運動!これに尽きます。
ともあれ、これまで以上に健康管理をしっかりして、周囲の皆様にご迷惑をお掛けしないよう、十分気をつけていきたいと思います。

2006年06月06日

菖蒲湯

本日のお風呂に、菖蒲の葉っぱの束ねたものが、プカリと浮いていました。
そして葉っぱのい~い香。
慌しい日々の中、ほっとする一時でした。
家の事をやってもらっている母に、感謝です。

2006年05月31日

5月の紫外線

恐ろしいですねえ・・・。
5~6月の紫外線が一番怖い。
一番紫外線の厳しい6月は梅雨で曇りがちなのですが、その次に危ないのが5月と7月です。だから、晴れた日に一日外回りをすれば、確実に顔色が一段黒くなります。
教員現役時代は日々のプール学習で黒くなったのですが、今年は外回りなので顔だけ黒いという初めての体験。
あ~あ、今年の秋には「シミバクダン」、避けられそうにないですねえ。
皆様、5月の紫外線には十分お気をつけくださいマセ。

2006年05月17日

弓道

今夜は越前市弓道協会月例射会でした。
思い起こせば約30年前、先輩の試合に付いて行って初めて見た弓の試合が武生の道場でした。今もそのままの道場に、合併を機会に私の「弓の根っこ」を生やすことになります。
参加者が多くてたいへん盛り上がった射会、すばらしい仲間のいる道場です。
地道に後継者を育成してきた先輩方に、心より敬意を感じた夜でした。

2006年05月12日

愛車

私の車は赤。相手から見つけてもらいやすいから、事故の可能性が低いだろう・・・という理由で、約20年、赤い車に乗り続けています。今の車は12年近く乗り続け、すでに17万7千km以上乗っています。もうがたがたで寿命なのだけれど、愛着が強くて手放せずにいます。東海豪雨時に名古屋の西枇杷島町まで乗って行き、芸与地震で広島県まで行く際には、京都の日赤支部まで乗って行き、山梨県へは防災訓練参加のため乗って行き・・・あげく、福井豪雨時には今立町内を朝な夕な、どろどろになりながら走り回りました。
もう「戦友」!
今は騙し騙し乗っていますが、別れる日はいつか来ます。
「いつか」が、もっと先でありますように!

2006年05月01日

5月

昨日は厚手のタートルネックだったというのに、なんて今日は暑いこと!
いきなり半そでの気候です。
5月になったとたんこれでは、体調崩す人がおられるのではと、救急法指導員として、すごく気がかりです。徐々に暑さに身体が慣れていくならまだしも、いきなりの高い気温では、このくらいでも熱中症にかかります。身体の弱っていらっしゃる方など要注意!熱中症は、命にも関わります。
掲示板にひよひよさんが書いてくださった通り、この連休中の田んぼのお仕事の際には、特に十分お気をつけください。定期的な休息と、「イオン+水分」の補給を「かいた汗+アルファー」お取りください。なにより、ぼちぼちと・・・。梅干は超お勧めです。

2006年04月26日

うそ

嘘つきは嫌い。
口の上手い人っているョねえぇ・・・。
でもって、私はすぐに騙される。
裏切る人もいるけれど、その姿はとっても哀れ。
信頼できる人に出会うためには、自分が真摯に歩むこと。
人生の宝は、どれだけ信頼できる人に出会えるか・・・。
ここ2~3日、いろんな人とのかかわりの中で、いろんなことを考えました。
今、自分はニュートラルにシフトチェンジ。

2006年04月09日

お辞儀

夫と私は、学生時代から弓道に携わっています。作法に厳しい競技で、「礼」の仕方をまず習います。だからお辞儀のトレーニングを積んでいる・・・はずでした。
ところが、今ほど「お辞儀」を意識し、「難しい」と思ったことはありません。
タイミング、角度、時間、そして何より、そのお辞儀に込めた思いと、それを相手の方に少しでもお伝えすることができるのだろうか・・と一回一回が勉強で、夫婦ともども、反省することがしばしばです。
早く上手になりたいなあ~~と思いながら、これまで意識してこなかった自分のお辞儀の悪い癖を直すべく、修行中でございます。
もしもそれを見かけて「下手」だったら、どうか指摘してくださいませ~~!

2006年04月07日

軸足

仕事を辞めてから、これまで億劫だった「家の掃除・かたづけ」の、気合の入り方が違います。
なんだかルンルン♪と楽しいのです。
なんだかんだ言っても、仕事人間の拠点は職場であるということなんだと思いました。
勤めていたときは、職場で「巣作り(片付け)」をせっせとやってた割りに、家庭の方はやる気が起きなかったものねえ。
今は家の掃除してて、気持ちが満ち足りています。豊かな時間を実感しています。
末の子どもと向き合う時間も、ぐっと増えました。学校から帰ってきたら、「おかえり!」って言って、迎えることができるのです。すごく幸せな気分です。
こんな充実した親子の時間を、上の子ども達に味わわせてやれなかった事を、すごく申し訳ないとも思います。
自分の軸足がどこにあるかで、もろもろの優先順位がこんなにも大きく違うものだと、あらためて実感しています。

ピアノ

久しぶりにピアノに触りました。
音楽会で合唱した思い出の曲の伴奏を弾いて、感慨にふけっておりました。
子供達の声がそろい、美しい頭声発声が響いたときには、全身鳥肌がたつ感動で・・・これからは、そうやって子供達と感動を作り上げていくこともないのかと思うと、寂しい限り・・・。
「桜」、「世界に一つだけの花」、劇団四季のミュージカル曲も感動的だったなあ・・・。
・・・で、一番よく弾いた「仰げば尊し」を弾きたかったのですが(気分的に)、残念ながら20年来愛用の楽譜が見当たりません。家に持ち帰った荷物を整頓して・・・楽譜が出てくるまでには、まだまだ時間が掛かりそうです。

2006年04月03日

卒業

ついに23年間の教職に別れを告げました。
気持ち悪くなるほど悩み、結論を出してからは「喪失感」に襲われ、退職願を出した後はむしろ気分は晴れやかに・・・。
ままならない自分の感情と戦いつつ、4月を迎えました。
さあ、後は前進あるのみです。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。