9月議会一般質問
さて先日、台風18号に対し、「特別警報」が全県的に発令されました。これは、「数十年に一度しかないような非常に危険な状況」で、「重大な災害の危険性」が著しく高まっており、住民は「直ちに命を守る行動を取らねばならない」ということです。
嶺南地方の48時間積算雨量は、のきなみ「50年に一度」の基準をこえ、土砂崩れや堤防決壊、冠水など、多大な被害が発生、46,807世帯120,376人に避難指示や勧告が発令されました。嶺北では、南越前町今庄で24時間雨量が観測史上最多を記録し、越前市で11,155人に避難勧告が出されました。 19
その状況下、県は災害対策本部を立ち上げませんでした。
今回、都道府県で災対本部を立ち上げたのは、京都、滋賀、三重、愛知、岐阜、秋田の6府県です。避難対象人数と人口割合は、こうです。(データ1)
①福井県は、県民の約16.5%に避難勧告や指示が発令されたうえに、全域に特別警報が出るという緊迫した状態にあったのですから、対策本部を立てるべきではなかったでしょうか。御所見を伺います。
近年、局地的な大雨が増加傾向にあります。
昨年の越前市東部集中豪雨もそうです。狭い範囲で、時間96ミリの降雨、被災地区は、福井豪雨災害に匹敵する厳しい状況でした。
これは、その被害状況です。(データ2)今回、災対本部を立ち上げた他県と比較しても、この被害は決して小さくありません。
その際も、災対本部が立たないのか県に問いましたが、「ひとつの自治体の被災だから、本部は立てない」との答えが返ってきました。復旧活動最中のやりとりで、公式見解かどうか確認できませんでしたが、「合併前なら、武生市と今立町、自治体2つじゃないか・・・」と、納得できなかったのを思い出します。
今回の台風被害は嶺南全域ですから、今度こそ本部が立ち上がると期待したのですが、そうなりませんでした。
②いったい、県はどういった基準で災対本部を設置するのか、お聞かせください。
③合わせまして、ゲリラ豪雨や竜巻という、近年の「局地的に大きな爪痕を残す」災害に対応するために、その判断基準を検証し、見直すべきだと思います。御所見を伺います。