« 2009年02月 | メイン | 2009年04月 »

2009年03月30日

興味のわかない事

千葉県知事選挙がありました。
昭和の青春スター、森田健作氏が当選です。
ニュースを観ると、森田氏自身の公約や人柄よりも、自民・民主の勢力図の反映・・みたいな面を強調したがる報道ニュアンスを感じます。
千葉県民は森田氏を「自民VS民主」の代理戦争のつもりで選ばれたのでしょうか?
いや、私は森田氏の公約や、宮崎・大阪などのタレント首長の活躍ぶりに期待してのことと感じます。
だから、ニュース報道にはちょっとげっそり・・・。

私の興味の湧かない事は、政局?政党間争い?会派争い?・・・そういったことです。
国政においても地方においても、対立グループの提案は、ほとんどまともな理由なく反対だとか、相手グループの粗さがしだとか、そういったことに手間をかけすぎだと感じています。
『政策』論争で、その政策が国民・市民にとって是か非かを、いろんな立場や調査研究などから論じたい。
こんなに社会が疲弊し、課題満載なのだから、政争に明け暮れているのでは、深い議論はできません。
政争に明け暮れれば、そりゃ官僚主導にもなります。

越前市議会は議会活性化に取組んでいます。
3月議会は時間が足りないほど同僚議員はめいっぱい発言しました。
中傷合戦ではなく、政策議論でした。
議員が勉強し、意見をしっかり述べる事で、理事者も緊張すると思います。
私たちの役目は、行政のチェックです。政争ではない。

私の興味のわかないこと・・・それは「勢力争い」です。
基本的にどんな意見にも一理あると思っています。
多方面から政策を見つめ、何が市民の福祉に最も資するのか、また、100%の政策はありえないだろうから、政策の弱点をどうカバーするか、そういったことを、しっかり議論できる事が充実した議会であると考えます。

苦手な事

実は、い~~~っぱいあります。
かなり致命的な事も数々あります。
自分で気づいてない事もきっとあります。

虫、苦手。・・・直に触れません。青虫なんか触れただけで気絶モノです。
漢字、苦手。・・・麻生さんは「読む」のが苦手のようですが、私は「書く」のが苦手です。
英単語も歴史の年表も、化学式も苦手でしたから、要は記憶力がないみたい(T T)
あ、人の顔と名前がなかなか覚えられないのは、致命的であり家系的なモノでもあります。
後始末、苦手(前しか見てない!?)・・・めちゃくちゃ意識しながら、ぼちぼちやってます。なかなか突っ走っている自分に追いつかないのですが・・・(^^;))
球技苦手・・・野球ボール、まともに投げられません。
上向きに寝るの苦手、まくらがなかなか合いません。いろいろ試すのですが・・・。
早起き、苦手!←いい睡眠ができてないのだと思っています。
あ、お弁当作んなきゃいけないのでした。
そろそろ寝ます。苦手な事・・書いてたらキリがない 〆(。。;))

2009年03月26日

防災の議員連盟

議員連盟発足に向けて動いています。
超党派の国会議員・地方自治体議会議員で構成予定。
私は災害ボランティアとして今立や朝倉氏遺跡でボラセンのマネジメントを行なっていましたが、同じように、なんらかの災害復旧のためのマネジメントを行なった経験のある方々(現職議員)にお声掛けさせて頂き、来月「呼びかけ人会」「発起人会」の開催の運びとなりました。
名称や活動理念・内容などは、そこで詰めていきますが、今考えているのは

********************************************
円滑な災害ボランティア活動や地域防災力の向上を図る議員のネットワークを構築。
【活動内容】 
①災害ボランティアの環境整備
②地域への支援のあり方、(地域防災力向上)
③議会・議員の役割や対応
④防災に関する政策提言や地域での活動
上記に関し調査・研究を行い各自の議会での働きかけの一助とし、地域防災力向上に寄与する
【呼びかけ人】
長島 忠美  衆議院議員(新潟県)
村井 宗明  衆議院議員(富山県)
川上 哲也  岐阜県議会議員
東角 操   福井県議会議員
吉田 公男  福島県議会議員
池井 豊   田上町議会議員
永易英寿  新居浜市議会議員 
細川かをり 越前市議会議員
*******************************************

といったことです。
呼びかけ人に、あと何名かの方に加わって頂き、発起人会を構成したいと考えています。

長島忠美衆議院議員のお膝元である山古志にお伺いし、数名の仲間とともに議連の名称や目的、規約、活動内容などを詰めていきます。
議員連盟ですから、議員在任中にしかできないことだと考え、思い切って動き始めた次第・・・。
しばらくこの会発足に向けて、集中したいと思います。

2009年03月19日

祝!

本日、3月議会が終了しました。
最後は議案の採決です。
議会活性化の取り組みの成果?なのか、今議会は質疑・質問ともに多く、多くの議論が交わされました。
そんな中でも、1番気を張ったのが、本日の新年度予算の採決です。
理由は、服間小学校の自校式給食室の予算が盛り込まれており、それに対する「反対答弁」も「有り」・・・と予想されたからです。
当然、反対討論があったら、私は賛成討論に立ちます。
反対の理由を想像し、それを論破するための材料集めをし、可能な限りの根回しをし、採決に臨みました。
議会が始まるまで、いろんな情報が飛び交い、何が本当で何が裏づけのない情報なのかもサッパリ分からないほどでしたので、「ともかく万全に備える」ことにしました。
通常ならば、予算に反対答弁される共産党議員団も、自校式給食室の実現に賛成されていたので、今回は賛成討論をしてくださいました。
・・・で、結局反対討論は出ず、予算は全会一致で可決されました。
よかった!!
本当に良かった!!
ほ~~~~っとひと安心で、定例議会を終えることができました。
いろんな方々の、おかげ様です。