« 2008年11月 | メイン | 2009年02月 »

2009年01月30日

チェンジ2

歳が歳だから基礎代謝落ちてるし、運動量もがたっと落ちて(というよりできなくなって)・・・それなのに食べる量は増え続け、昨年は会う人会う人に「丸くなった」「ほっぺたが重くなった」「メタボ・・・」・・とまあ、さんざん言われていました。
これまで着ていた服が合わなくなって、さすがに一念発起!
今月は運動と節食に努めています。
家から車で5分のところにある社会福祉センターのスタジオで、エアロビクスやボクササイズを、もう10年近く通っているスイミングで水泳を、以前のようにやるようにしました。
久しぶりにスタジオでお会いするインストラクターや受講生の方々も、「あ~~、久しぶり!!」と笑顔で迎えてくださいました。
おかげで増加の一途だった体重がチェンジ!なんとか減少方向に変わりました。
目標にはまだはるか遠いけど、何より運動のおかげで動きやすい身体になってきた事が嬉しいです。
運動をやめたら、恐怖のリバウンドが待っています。
がんばろ~!

そうそう、こんな風に運動できるのは、ぷにょぷにょになったお腹をつまんであきれ返っていた娘が「がんばれ!」と、送り出してくれるからでもあります。
ありがと~~!

2009年01月07日

チェンジ

昨年の金融危機以来、厳しい経済状況の続く年明けです。
国会では補正予算が上程され、昨日・今日とは代表質問が繰り広げられています。
こういう「冬」の時期は、「じっと耐える」というのもひとつかもしれませんが、私は「チェンジ」ができる時であると考えます。

まず、景気のいいときには強者(大企業)に封じられてきた問題を見直し、真摯に受け止め、新たなものを生み出すことができます。
例えば「電磁波」。
WHOの勧告に対し、日本は甘い反応しかしてきていません。
しかし、電磁波を気にする消費者はかなりいます。また、例えば携帯の電磁波が子供の脳腫瘍のリスクも示唆されている事をもっと明らかにすれば、当然、企業努力でシールドされた製品や防御グッズが生まれるでしょう。きっとそこには新たな販売分野が生まれます。
そういった消費者のクレームを見直し、商品開発に繋げてほしいものです。

次に、農業をもっと見直し、考えるべきでしょう。
農家の米買取価格(60キロ1万3~5千円くらいかなあ・・?)と、消費者の購入価格を比較してみます。その差はとっても大きいです。(お米の質によります)
真面目に作った健全なお米であれば、60キロ3万円でも売れます。
流通を改善・工夫すれば、生活できる産業のはずです。
米価(買い取り価格)が下がっており、後継者が不足していることから、当市でも標準小作料をぐっと下げました(農業委員です)。本気で取組めば、おもしろい展開も可能な環境になってきています。くず米や中米の利用、米粉(これも質に相当格差があります)の普及、加工品販売なども重要です。
今、耕作放棄で問題になっている中山間地の環境こそ、寒暖の差や土質から、おいしいお米を作れるところです(収穫量は減りますが・・・)。消費者がどういったお米が良いお米なのかきちんと評価することや、流通と機械の課題をクリアーできるかどうかが鍵だと考えます。

雇用について、「ワークシェアリング」もこの機会に取組むべき事と思います。
お金にかえられない「かけがえのない時間」「家族」があります。
私は転職?により、収入が大きく減りました。でも、その分、子どもに寄り添う時間が(初めて)できました。これは得がたいものです。
あれほど叫ばれていた「ワークライフバランス」は、お金にがっつかなければ見直すことができると思います。減った仕事を、できるだけ多くの人で「分け合う」ことは、決してマイナスばかりではないと思います。

あとは、いまこそ「雇用促進事業団」が、本来の責務を果たすべき・・・。これまで(無駄に)税金を食ってきた分、しっかり仕事をする必要があります。
行政は、セーフティーネットを見直し、縦割り行政やルールの縛りも緩やかにして、スクラム組んで離職された方々の生活保護をすべきと考えます。

2009年01月01日

新春

2009年が幕を明けました。
今年はお宮当番。小さな境内に10人ほどが寄って参拝、そしてお神酒をいただきました。
帰ったのが2時ごろなので、今朝はゆっくり起きました。
娘達にせかされて、恒例の福袋ショッピング。(←これがお年玉です)
娘達の洋服だけ・・のはずが、ついつい安さにつられて「コーヒー福袋」とか「靴下福袋」、おまけに「犬のえさ福袋」を買いました。
帰って開けてみると、1000円の袋に3000円分ほども入っているようで、お得な気分!
しばし「プチ幸せ」に浸りました。

昨年は後半、それも年末に近づくほどに課題が膨れ上がり、しんどい日々が続きました。
今年は、底打ち⇒上昇・・・できますようにと、祈るばかりです。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。