« 2006年08月 | メイン | 2006年10月 »

2006年09月30日

議会終了

9月議会及び、消防組合の議会、ともに無事終了いたしました。
「災害に強いまちづくり」がやりたくて議員になったのだから、両議会とも、まずはそれを目指して質問させていただきました。
・山間地水害について、被災履歴・住民の声をよく聞いて、客観的な判断基準を持ち、適切に対応して欲しい。
・防災業務無線などの整備
・避難情報の出し方、安全な避難についてさらなる検討を。
・災害時要援護者対策の推進
・自主防災組織の活動の活性化と、関係組織・団体による連絡協議会設置
などなどの要望をあげましたが、前向きに取り組んでいただける旨、議会中や議会後に、回答いただきました。
よかった!
防災力向上に、ぐっと前進できそうです!!
できてなかったら、また聞きますから・・。

「安心・安全なまちづくり」のために、次回は違う角度からのアタックをと考えています。

2006年09月23日

金木犀

少し肌寒く、でもまだ9月だから、クールビズ・・・とまでいかないにしても、もうしばらくは半袖かな!?

さて、旧今立町のシンボルの木が「もくせい」なので、小学校に子供が入学すると森林組合から「金木犀」の苗木をプレゼントしていただいていました。
だから旧町内は、金木犀の木がけっこうあちこちに生えています。
かくいう我が家も、小さいのやら、もともとある5~6mのやらで、何本かあります。
先週辺りから花が開きだしているので、窓を開けるといい香りが漂ってきます。
開花時期は短いので、しばしの楽しみです。

新市の「花」は「菊」、「木」は「桜」。
二つの町を象徴する植物が並びました。
二つの街が一つになって格差なく発展するように、がんばろ~!

2006年09月22日

謝罪

悪い事をしたら「ごめんなさい」。
相手に迷惑をかけてしまったら「申し訳ありませんでした。」
言い訳するより先に、謝罪。

・・・などと、生徒指導で数々のトラブルに当たってきて、よく子供に言いました。
ところが、不思議ですねえ。
同じことを言いたい大人がけっこういらっしゃる。

相手に迷惑をかけてしまったら「申し訳ありませんでした。」
って言うのよ!・・・ってね。

給食

一般質問に関しては、ケーブルテレビで放映されたとおり。
ここに書くにはあまりに内容が多すぎて、おいおい御報告できれば・・・と思っています。
・・・で、今日はTVでも映らない「委員会」についてです。
学校現場に回ってくる事務処理が多すぎるとか、AEDを入れるなら、職員はきちんと研修を・・・図書館の月曜開館は?・・・などなど、細かい事はさておいて、先月から計画的・長期的に取り組んでいるのが、ある2校の小学校の自校方式の給食復活です。
先月の委員会でプッシュ、同僚議員に質疑でプッシュしてもらう、そして昨日は2回目の委員会でさらにプッシュ!
今のやり方(中学校よりの配送方式に3年ほど前に転換)に関して、当事者である児童や教員、調理員さんたち、保護者の声をもっと聞いて欲しい、検証して欲しいとの要望を述べました。
これはやってもらえるとのこと。
私が聞いているトラブル、苦労、不満の数々が、こんどこそ表に出せますようにと願うばかりです。
「食育」、「食育」と騒いで啓発イベントをやるんだから、現場の「食」の改悪を正して欲しいと思っています。

2006年09月18日

一般質問2

え~~っと、・・・
一般質問のケーブルテレビ放送の、再放送を見ました。
ど~~してもまず、自分の顔を見てしまいます。
はあぁ~~~・・・っと、た・め・い・き。
次に、話しぶりが・・・
    早~~い、・・・きつ~~い・・・。
はあぁ~~~~。
ま、確かに時間がいっぱいいっぱいだったから、横にあるタイマーをにらみつつ話してて、早いだろうなあと自覚してはいましたが・・・勢いは自覚していた以上でした。
議論はどどどーーっと流れてはいましたが、せっかくそれまで保っていたソフトなイメージが、やはりどどどーーっと壊れたような気がします。
お、お願いだから、怖がらないでくださいまし・・・。

2006年09月16日

一般質問

14日に、一般質問を行ないました。
質疑が多く、時間との戦いだと思いながら、質問を行なう中央の席に着きました。
どきどき・・・しませんでした。
相当、集中していました。
近年、訓練やフォーラムなど、「与えられた時間の中で使命を果たす」という場に立つ事が多かったからかもしれません。
ぼ~~っとしている普段着の自分と、スイッチ「オン」の自分と、どうやらかなりギャップがあるみたいで、「オン」の細川かをりを初めてご覧になった方は驚かれたかも・・・。
・・・お願いだから、怖がらないでくださいまし・・・。

2006年09月13日

初めての発言

今日は、補正予算等への質疑でした。
ちょこっと質問しました。
「急傾斜地対策」についてと「自主防」についてです。
・声は普段よりちょっとハイ。
・どきどきはしていない。
・周囲からはおちついてしゃべっているように見受けられた。
・・・ということですが、終わってから先輩議員に
「細川さん、自分がマイクに近づかんでも、マイクを自分の方へ向ければいいんやで。」と、笑顔でやさしくアドバイスいただきました。
「『ハイッ!』って、もっと勢いよく言わなあかん!」
・・・とも言われたなあ・・・。
ま、ともかく、明日に向けての準備体操みたいなもので、初めて発言して少しほっとした気分になれました。
10時開始で5番目。
きっと午後の一番ねむたい時間帯だと思います。

2006年09月12日

発言通告書

・・・というものがあるのです。
定例議会の一般質問で、何について問うか箇条書きにして提出します。
私は締切日の昨日提出。(他の議員も昨日の方が多く、ちょっとほっとしました。)
その後、次々と担当課の方々が訪れ、質問内容を調査していきます。
心情的には、何だか担当者を苦しめているような気分にもなりましたが、これが責務と開き直るしかありません。信念を持っていないと、議会でシャキッと話ができません。がんばろ~!
ちなみに私は、時間配分がわからないままに質問を書いたので、もしかしたら時間足らずかも・・・と心配しているところです。
防災、プールの安全管理、外国人児童生徒への通訳支援員、合併に伴う住民感情について・・・です。
まだまだ聞きたいことはいっぱいあるのですが、あとは次回です。

2006年09月05日

スイミング

スイミングスクールに行って、泳いで来ました。
赤十字水上安全法の指導員試験を受けるために、きちんと泳法を習おうと、6年前から通い始めたのですが、すっかり私の健康管理に定着。・・・なのに、ここのところ行くことができずにいました。
久しぶりに泳いでがくぜん!アップ100メートルで腕が重く、キック練習でももがぱんぱん。
バタフライはすぐに腕が水から上がらなくなりました。
いかん。
休んではいかん。
継続こそ力。
がんばって時間を作らなくては・・・

泳いでいる間は、頭の中、真っ白です。
無心になれて楽しいお仲間がいて、身体はしんどいけれど、心はリラックスです。
終わってからは、全身ここちよい疲労感で「幸せ」でした。
定期的な運動、特に水泳は、健康維持にお勧めです!

2006年09月03日

防災訓練

本日は小浜市で、福井県防災訓練がありした。
今回は「赤十字救護奉仕団」の委員長としての出動です。傷病者の救護訓練。
救護所の近くでは、「ふくい災害ボランティアネット」はじめ「福井県災害ボランティアセンター連絡会」の皆さんが、ボランティアセンターの運営訓練を行なっています。災害ボランティアとして、そちらの立場で参加したこともありましたが、今回は立場上、赤十字で動きました。
ファーストトリアージ(傷病者選別をして緊急度の高い傷病者から搬送)を行ったり、応急手当を行なったり・・・さらには、医療救護訓練そのものが上手くいくよう、いい訓練になるよう、仕切っていきました。医療班には喜んでいただけたと思っています。

会場には「南越消防組合」も来ていました。
はい。ユニホームかっこいい!除染の防護服もいい感じ!・・・な~んて惚れ惚れしながらきびきびした訓練風景を拝見しました。(私、消防組合の議員でもあります。)
いざという時、消防、自衛隊、警察の方々は頼もしい!私、ファンですので、訓練でご一緒させていただけるのを、毎年楽しみにしております。

それから、訓練とはいえ、「現場!」っていう空気や「現場判断」を臨機応変にくだす緊張感があります。おかげ様で久々に闘志が湧いたし、充実感、達成感を味わうことができました。とっても疲れましたが、面白かった!
10月には赤十字第3ブロックの合同訓練がありますが、そちらはもっと黒子に徹して運営補佐をしようと思っています。楽しみ~。

2006年09月01日

男女共同参画

岐阜・滋賀・三重・福井の4県で、日本まんなか共和国男女共同参画フォーラムを10月に開催します。本日はその実行委員会でした。
私は、ジェンダーフリー(男女平等)は大事だと思いますが、ジェンダーギャップ(性差)をお互いに尊重しあって、対等な立場で活かし合ってこその男女平等:男女共同参画だとも思っています。
また、「男女平等参画」の取り組みは、一部の人の思想であるとかカルチャースクールであってはいけないとも思っています。現場で、社会で、女性が活躍する姿が増えた、活躍しやすい環境になったと、実感できなければならないと思います。
特に農山漁村において、「女郎(めろう)に何ができる!?」というような差別意識が消える事・・・これが私の男女共同参画推進の目標です。