« 2006年07月 | メイン | 2006年09月 »

2006年08月31日

ギャバ

というチョコレートのコマーシャルは、若く意欲的な会社員が周りから「期待してるよ。」と言われ続けてそれがストレスになる・・・というショートストーリーです。
すごく身に染みます。
「細川=いい人」説もです。
嬉しい反面、プレッシャー・・・。
4年後、任期が切れた後、また選挙があると思うと、万人受けしなくてはならないのか・・・な~~んて事も考えると、がちがちに固まって、身動き取れなくなります。
でも、「一期一会」。
明日死ぬかもしれないし、政治活動もこの4年間だけかもしれないし、先のことは後で考えよう・・・と、得意の「出たとこ勝負」でいいや・・・と、ようやく腹をくくりました。
後悔しないよう、言いたいこと言って、やるだけやって、4年の任期を過ごしたいと思います。
本来の自分って、そうだった・・・って、やっと思い出しました、はい。

2006年08月30日

建設機械等による災害対処・復旧支援に関する懇談会2

災害は、いろんな切り口で検証することができます。
この会は、名前の通り、建設機械という切り口で災害復旧を考える会です。
排水ポンプ車、照明車、バックホウ、車両排除装置、側溝清掃車、「中越地震の土砂崩落現場の子供救出劇で無人化施工機械が活躍」、「水陸両用車が積雪にも強い」なんてことも初めて知りました。
そういえば、以前幼児番組に「はたらく車」の歌があったなあ・・・。
土嚢造成&運搬車とか、土嚢等つり上げ汎用機械・・・、いろんなものがあります。
あって使えたらいいよねえ、災害時・・・。
どこにあって、どうすれば現場に届いて、だれが使えて、経費はどうすればいいのか・・・利活用しやすい環境が必要だと思いました。災害復旧にまで地域格差が出ることのないようにしたいものです。

2006年08月27日

救急法どっぷり研修会

TS320112.JPG
赤十字救護奉仕団&ふくい災害ボランティアネットが主催で、表題の研修会を行ないました。久々の救急法講習なので、自分の復習がてら講義を行ないました。今回は元気な高校生達が7名いて、とってもにぎやか!JRC(青少年赤十字)やジュニアリーダーのメンバーだから、自己PRや積極性は抜群!活発で明るくてよく遊ぶのですが、さすが「はめ」をよく知っています。上手に楽しんでいました。そんな若者達が、救急法を熱心に学ぶ姿は、見ていて気持ちよかったです。人材育成・・・特に後継者育成は、一朝一夕にはできません。私は、(世間的には早いのかもしれませんが)それを意識して、活動を行っています。
後継者があってこそ、何かをやりおおせるのだと思っています。

2006年08月25日

山の崩壊

TS320105.JPG
大雨が降ると、間伐されていない杉の山はこのように崩れます。
あちらこちらで見られる光景です。これ以上崩れないようにコンクリートで固めるのは、あくまで処置であって、予防のためには山の治山から始めなければ、キリがありません。
山を手入れは喫緊の課題です。

2006年08月21日

根尾村

旧今立町は、薄墨桜つながりで、岐阜県根尾村と姉妹縁組を行なっていました。
平成の大合併で、それぞれ「越前市」「本巣市」となりましたが、人のご縁はまだまだ続いています。
・・・ということで、先輩議員にお誘いいただいて、週末に本巣市を訪問しました。
お目当ては「宗次郎オカリナコンサート」です。
薄墨桜を背景に、バイオリンやコントラバス、キーボードなどともに奏でられるオカリナの音色が素晴らしく美しく、全身鳥肌が立ちました。(私、感動すると鳥肌が立つのです)
また、根尾中学校の全校生徒+先生方三十数名によるオカリナの合奏もあり、その真摯な姿には心を打たれました。自分が教員時代に、音楽会で合奏や合唱の指揮をして、子供たちと感動を共有したすばらしい思い出もオーバーラップして、感涙・・・でした。
予算の関係で、ここ毎年、継続できるかどうかと悩みながらの事業だそうですが、中学生が脈々と育っている事実もあり、苦しい台所事情の中、なんとか継続してきたのだそうです。頭が下がります。
感動とか人の成長とか、そういったものは成果として数値化できないものです。(してはいけない。ゆがんでしまいます。)
なんとか、今後も継続されるといいのにと思いながら、そして音色の余韻に浸りながら、帰ってまいりました。

2006年08月20日

植樹

昨日から、東京港区の子ども達9名と、キスポート財団や港区の方々7名が、越前市におみえです。午前中には月尾の馬小屋で乗馬体験を、午後からは大滝神社の後ろの山でぶなの苗木を植樹しました。
大滝地区では、過去に山崩れで11名もの犠牲者が出ました。
また、福井豪雨の時にも、大きな被害が出ました。
砂防工事もですが、山の植生に関しても、住民の皆さんはたいへん関心が高く、地区からも大勢の大人や子どもが参加しました。
30~40分山道を歩けば山頂で、ふかふかの腐葉土の地面をほって、60cmほどの苗木を植えました。山の風はここちよく、疲れもいっぺんにふきとびました。
ローソンの支援も得て、民間で行なったイベントです。
こういった活動を、今しっかりとやっていかないと、10年後、20年後の山は、とんでもないことになってしまいます。
今日植えたぶなが、すくすく育ってくれることを祈りながら、山道を子供たちとともに下りました。


2006年08月17日

プールのリスク管理2

私、学校のプールのリスク管理に関しては、一部を除いてはずさんだと思っています。
2年前、某所のTOPの方に実態をお話し、講習会などを持っていただくように交渉しに行きました。
納得していただき、「すぐやる。」旨のお答えをいただき喜んだものです。
・・・が、しか~し、担当課に行って担当者レベルの交渉になったとたん、話がストップしてしまいました。「そういういろんな要求が多いんですよね。」とかなんとか言われ、ペインディング(棚上げ)のまま現在に至っています。
人の命に係わることなんだから、担当者のお二方、真剣に受け止めてくださいな。
お2人のこと、私、今でも忘れていませんワヨ!
それにしても、事が起きれば大騒ぎなのですが、事が起きなければ聞く耳も持っていただけないというのが、リスク管理の現状です。
情けないなあと思いつつも、今回の事故を受けて、プールの安全管理がしっかりとなされるようになって欲しいと思っている次第です。

プールのリスク管理1

県外でのプール事故以来、プールの排水口の固定に関してマスコミが大きく取り上げています。
実は私、赤十字水上安全法指導員。
越前市、敦賀市、美浜町、若狭町などに出向いて、救助員の養成講習を行なっています。
プールの安全管理について、行政や管理主体がどういう姿勢であるのかは、実感として捕らえてきています。その実態もです。
監視体制(監視員の技量も含めます)のしっかりしていると思うのは、三国サンセットビーチ!なにしろ国際的にも有名な女性ライフセーバーNさんがサーファー達を指導して、安全管理を行なっています。
福井の運動公園プールは、水安指導員仲間が構えています。
南条ウォーターランドでは、水球選手だった監視員もいるし、他の監視員もときどき水安の講習も受けに来ます。
敦賀運動公園は、年配の監視員さんだったりしますが、やはり講習を受けられ、休憩時間には全員を水から上げるなどしっかりした監視をされている(とお見受けします)。
美浜の松原海水浴場では、赤十字奉仕団中心に監視。テトラポットに近づこうものなら「危険です。」、飲酒してても「飲酒後、泳がないように」と放送されます。
「厳しい」ところほど、実は「やさしい」・・・それがリスク管理だと私は考えます。
ずさんなところは~・・・・・知ってるけど書きませ~ん!
今回の事故事例を見て反省して欲しいものです。

2006年08月13日

休日

今日は選挙以来初めての休日です。
なんやかんやと出ずっぱりでしたので、今日は念願の朝寝しよう・・・と思っていたのですが、息子の友人が泊まっていたので朝食作りからスタートです。
長期野外活動に参加する二女を送ったり、家の掃除をしたり・・・。
以前と違うのは、スーパーへの買い物です。普段どおりのお店に行くのですが、この頃は知った人がいたら挨拶しなきゃ・・・と緊張します。ぼ~っとしていられないので、「買い物がストレス解消」ではなくなりました。
空いた時間はひたすら読書。もちろん、議員活動にプラスになりそうな実用書ばかりです。フリーズしかかっている脳細胞なので、ゆっくり繰り返し真剣に読んでいます。
正直、気の休まる時間はまだまだ持てそうにありません。
本当にぼ~~っとするためには、日常生活からも離れて遠いところへ行くしかないかなぁ~。

2006年08月12日

息子

勉強が大っ嫌いな高校3年生です。
現場仕事大好きで、汗流すのもokです。元陸上部で中距離でした。ディアスロンも自分で申し込んで出場してました。
ボランティア大好きで、びっくりするほど人脈豊か。学校、年齢、職種問わず幅広い。いつも何かに夢中で楽しそうです。今、山で薪の運び下ろし作業を喜々として行なっています。
性格は私を極端にしたような単細胞(!?)
困った息子で、心配な息子で、かわいい息子です。
ともかく学校の勉強が大っ嫌い。
この世の中、まだまだ学歴社会ではあるけれど、「学歴と幸福」、あるいは「学歴といい仕事」は決して一緒ではないと思いますので、どんな人生を歩むのやらと、彼の選択を尊重しようと思います。
何しろ中学校の卒業文集で、「変わった人生を歩みそうな人NO1」に選ばれておりましたから・・・。


2006年08月09日

借金

夕張市が破綻してから、自治体の負債についてよく述べられるようになりました。
我が越前市の借金は約680億円。住民一人当たり約70万円です。
この先地方交付税も減額に継ぐ減額で、台所事情は「火の車」。
そんな中で、何を優先してやっていくか。無駄遣いはないか。・・・そういったことに知恵を絞らなくてはなりません。
予算書を読む勉強を、しっかりしていきたいと思います。
張りぼてのような、むだな事業をなくさなくてはなりません。
そのうえで地域の活性化を図る・・・となると、やはりポイントは「人」そして「市民活動」です。
行政との協働という点では、災害ボランティアの世界で様々見て、やって、感じてきましたので、その経験を生かして、推進を図りたいと思います。
越前市の場合、自治振興会も大きな要。今週は、選挙のため休止していた自治振興会の活動に復活です。楽しみ!
私の「まちづくり」活動は、議員のそれだけではありません。
自治振興会や災害ボランティアなど、トータルで自分の「まちづくり」活動です。

2006年08月07日

立ち位置

今日、地元小学校へご挨拶に伺いました。
夏祭りにPTAの方々が出店してくださった話や、金管バンドが保護者の方々によって復活したことなど、地元と学校との連携について話が盛り上がりました。
私の理想とするところは、京都市の教育の取り組みです。地域が学校のサポーターとして活躍する地域コミュニティースクールの取り組みです。
今の私の立ち位置は、学校と地域とをつなぐことの可能な場所です。
学校と地域との架け橋の一端を担えたら、こんなに嬉しいことはありません。
双方の内情の分かっているものとして、無理なく長続きできるように配慮しながら、学校と特に自治振興会を結んでいけたらと思うところです。
議員になって10日足らずではありますが、自分が地域にどう貢献できるかを、日々悶々と考えています。
自分の立ち位置ならではの役割・・・自分なりに一生懸命考えていきますが、同時に多くの方々に利用していただけたらとも思うところです。

2006年08月06日

夏祭り

昨日は和紙の里で、今日は月尾谷で、夏祭りがありました。
それぞれ地域の方々が屋台や出し物を出され、にぎやかで和やかに盛り上がりました。
地元での来賓挨拶は、とてもはずかしいものです。なにしろ、つい先日まで選挙でご支援いただけるようにお願いをしていた立場ですから、それが壇上で挨拶・・・。
人前がこんなに恥ずかしかったのは初めてです。
たくさんの票をいただいたので、「注目」の視線がビシバシ飛んできます。
本当に、全く恐縮至極。
でも、歌ったり踊ったり飲んだり話したりは大~好きだから、楽しい2夜でした。
また、選挙のお陰でたくさんの人と知り合いになれてるなあって、実感しました。
選挙の後で、地元の方が大勢いる場に参加して、やっと少し肩の力がぬけた気がします。


2006年08月03日

教育厚生委員会

昨日は、初めての教育厚生委員会でした。委員長、副議長の選出の後、さっそく付託案件がありました。北新庄小学校の改築の件です。
前日に少し説明を受けたときに、安全や環境配慮に関して伺ったのですが、委員会という公式な場で、確認させていただきました。
①シックハウス対策。(内装には木を多く使うそうです)②太陽光利用。③ゴミの処理・・・。
それから、バリアフリーに関しての確認。
気になるのは、改築対象ではありませんが、体育館が障害者対応になっていないところです。一般開放の場合もそうですが、もしも体育館が避難所になった場合、段差のある入り口や、車椅子対応のトイレが無ければ、災害時要援護者は使えません。
北新庄小学校の場合、「校舎の玄関を開けて、そこから体育館に入り、トイレも校舎内の障害者対応のトイレを使うわけですか?」と伺いました。「そうなりますね。」ということですが、体育館が車椅子対応できていないのはよくないですね。今後、考えて行きたい問題点です。
それにしても、「教育」と「防災」に関しては、特に小うるさいと思われるやろうなあ~~・・・。担当者の皆様、ごめんなさいね。でも、黙っていられない性分なんで~す。

2006年08月02日

議員3

「議員って、いろんな人間がいるでしょう!?」
「はい~、お勉強させていただいてます~。」
って、冗談交じりに先輩議員さんと会話しました。
「細川さん、この人に騙されたらあかんよ。」
「あら~、この人の言うこと信じたらこわいよ。」
そんな会話も飛び交います。
「会派の強さは、お互いの信頼関係の強さだよ。」
そう教えてくださる他の会派の先輩もいらっしゃいます。
議員3日目、いろいろな役職も決定し、空気が和らいだ議員控え室廊下での楽しい会話です。
もちろん、楽しく済むわけの無い世界ですから、自分自身をしっかり持って進んでいくのは必定。そのためにも、信頼できる人間関係を、議会の内外でより多く築きたいと思う今日この頃です。

2006年08月01日

2日目

本日の活動
午前10時~ 越前市中央図書館開館式
午後 2時~ 臨時議会2日目 
         常任委員会は、教育厚生委員会になりました
午後7時30分~ 武生西公民館にて、地域の防災部会に加わらせていただきました。
 
新築の建物は気持ちがいいものです。しかもそれが図書館となるとなおさらです。
並んだ絵本を手にとって、ほっとするひと時を味わいました。
一人でも多くの方が図書館へ足を運び、読書に親しんでいただいたり、図書館という空間を楽しんでいただけたらと思います。開館式では、越前市出身の加古里子先生のお話を、地元作家の上坂氏より伺いました。「からすのパンやさん」とか「はははのはなし」とか、先生の作品は大好きで、私も何冊か持っています。久しぶりに絵本を読もうと本棚を見て・・・そうでした。子供が生まれてから買ったお気に入りの絵本コレクション、中越地震のとき川口町の避難所に絵本コーナーを作るようにと、持って行ったのでした。被災者の方の、特にお子さんの、少しは癒しになれたかなあ・・・!?